シンマサキキネンカン

テンポラリーなリノベーション

「展覧会はテンポラリーなリノベーション」と青木さんが言い表したように、仮設的ではあるが細やかな操作がいたるところにちりばめられ、空間が大きく変貌していることが、以前の状態を知らなくても感じ取れた気がする。展覧会の会期後には現状に戻すこともあり、一つ一つの操作は派手なものではなく、空間全体を利用して、空間を見せるための展示構成をしているようという感じがしっくりとくる。通常の展示会は、展示するための空間を構成するが、このシンマサキキネンカンでは、RC造内部に入れ子状に作られた、普段は人が入ることのなかった和室空間そのものを、あるものを使って引き立てているといった感じ。

トレペリーフレット

会場の案内図は、黄色い図面とトレーシーングペーパーを重ね合わせて構成されている。こういった、細やかな気遣いも、この展示にとてもマッチしていて、リノベーション前を頭の中で考えながらなぞ解きをするように見学することができた。そもそも、展示会で展示前を考えるようなことはあまりない体験であると気付かされる。案内図だって、通常は一枚の地図があれば事足りるが、この場所ではそれでは不十分になる。こうして考えると、この黄色いリーフレットとトレペは、この展示会の中でかなり重要な展示物なのかもしれない。

丁寧な読み取り

この正木記念館はRC造の中に和室が作られているという、そもそも普通ではないようなことが起こっている。そうした、普通ではないことを利用し、再解釈し丁寧な設計がなされているように思える。シントコノマは、まさにそれを逆手にとったような展示で、RC造の柱を床柱に見立てトコノマを作り出している。そういえば、どういう経緯でこの展示を行うことになったのかは知らないが(初めからテンポラリーなリノベーションをすることが決まっていたかどうか)、展示構成を考えていくとどんどんと沼にハマりそうな場所である気がする。考えれば考えるほど、できることは見つかるかもしれないが、元の正木記念館との大切な距離感を蔑ろにしてしまいそうである。今回の展示は、その距離の取り方が丁度いいのかもしれない。とにかく、難しい展示構成だったと思うが、うまくまとまっていて心揺さぶられる。今後も、展示を見に行く機会があればとても楽しみにしたいと思う。

コメント